Tutorial

DJ NDの’Made From Scratch’ エピソード12

今週、DJcityTVのMade From ScratchではDJ NDがチャープフレアのコンボを紹介しています。スクラッチツールはこちらから。

DJ NDのFacebook, Instagram, Mixcloud, SoundCloud, YouTube, Twitterをフォロー。

関連: DJ NDの’Made From Scratch’ エピソード11

DJ NDの’Made From Scratch’ エピソード11

今週、DJcityTVのMade From ScratchではDJ NDがクラブスクラッチ、トランスフォーマー、そしてオートバーンスクラッチの組み合わせを紹介しています。

スクラッチツールはこちらから。

DJ NDのFacebook, Instagram, Mixcloud, SoundCloud, YouTube, Twitterをフォロー。

関連: DJ NDの’Made From Scratch’ エピソード 10

DJ NDの’Made From Scratch’ エピソード7

ドイツを拠点に活動しているDJ NDとDJcityTVのチュートリアルシリーズ、Made From Scratchの最新エピソードが公開されました。今回はスイングフレアとオートバンのコンビネーションについて解説しています。

スクラッチ音源はこちらから。

DJ NDのFacebook, Instagram, Mixcloud, SoundCloud, YouTube, Twitterをフォロー。

関連: DJ NDの’Made From Scratch’ エピソード6

DJ NDの’Made From Scratch’ エピソード6

ドイツを拠点に活動しているDJ NDとDJcityTVのチュートリアルシリーズ、Made From Scratchの最新エピソードが公開されました。今回は“Clover Tear”という技をレクチャーしています。

スクラッチ音源はこちらから。

関連: DJ NDの’Made From Scratch’ エピソード5

DJ NDの’Made From Scratch’ エピソード5

ドイツを拠点に活動しているDJ NDとDJcityTVのチュートリアルシリーズ、Made From Scratchの最新エピソードが公開されました。今回のエピソードはスリークリックフレアのコンビネーションを解説しています。

スクラッチ音源はこちらから。

関連: DJ NDの’Made From Scratch’ エピソード4

DJ NDの’Made From Scratch’ エピソード4

ドイツを拠点に活動しているDJ NDとDJcityTVのチュートリアルシリーズ、Made From Scratchの最新エピソードが公開されました。前回のエピソードと同様スクラッチのコンビネーションに焦点を当てており、様々なフレーズが紹介されています。

スクラッチ音源はこちらから。

関連:DJ NDの’Made From Scratch’ エピソード3

DJ NDの’Made From Scratch’ エピソード3

ドイツを拠点に活動しているDJ NDとDJcityTVのチュートリアルシリーズ、Made From Scratchの最新エピソードが公開されました。今週はスクラッチのコンビネーションに焦点を当てており、様々なフレーズが紹介されています。

スクラッチ音源はこちらから。

関連:DJ NDの’Made From Scratch’エピソード2

DJ NDの’Made From Scratch’エピソード2

ドイツを拠点に活動しているDJ NDとDJcityTVのチュートリアルシリーズ、Made From Scratchのエピソード2が公開されました。今週は3クリックフレアのコンビネーションを解説しています。

スクラッチ音源はこちらから。

関連: DJ NDとDJcityTVの新しい チュートリアルシリーズ“Made From Scratch”

DJ NDとDJcityTVの新しい チュートリアルシリーズ“Made From Scratch”

ドイツを拠点に活動しているDJ NDとDJcityTVのチュートリアルシリーズ、Made From Scratchが始動しました。今週のエピソードでは1クリックフレアとウェーブスクラッチを組み合わせたコンビネーションを解説しています。

スクラッチ音源はこちらから。

関連: クラブDJ中にスクラッチを多用するべき?

BYTEとMATSUがチュートリアル動画を公開

Super Hero DJのオンラインスクールにてDJ BYTE がトーンプレイのチュートリアル動画を公開しました。彼はRed Bull 3Styleの2015年世界王者です。ルーティンではPitbullの”Toma“とLaurent wolfの”Saxo”、Dayviの”Baila Conmigo“を使用しています。

<ルーティン解説>
先ずは左のデッキにPitbull “Toma”のアカペラ、右のデッキにドラムブレイクをスタンバイ。そしてドラムブレイク側のCUEポイントをタイミング良く押してビートを作りながら、それに合わせてアカペラをスクラッチで乗せています。
この時のパソコン画面に注目してほしいのですが、曲タイトルの右横あたりに「INT」(インターナル)という文字が青く点灯しているのが確認出来ますね。本来DVS機能を使う為には「INT」の上に表示されている「REL」(レラティブ)を選択しておかなければスクラッチ等のトリックはできません。今回BYTEが使っているRaneの”Twelve“というトーンアームが無いデジタルターンテーブル、設定は「INT」モードで動くようです。見た目や操作感は従来のターンテーブルと同じだけど、設定上はコントローラーという位置付けですね。この「INT」モードの場合は曲が停止中だと、CUEポイントを押した長さだけ曲が再生されます。よって冒頭のようなフィンガードラムが出来る訳です。
さて、、、続きにいきましょう。アカペラのフレーズ「Toma」で4小節スクラッチするとビートが”Saxo”のSAXメロディーソロに変わります。そのメロディーの1音をミキサーのCUEボタンとターンテーブルのピッチコントローラーを使い音程を下げていきます。この時Seratoソフト上のキーロック(マスターテンポ)機能はOFFにしておく必要があります。次に動画00:56秒あたりで別のSAX音にCUEボタンで飛び、今度は音程を少しずつ上げていきます。そして予めDayvi “Baila Conmigo”のメロディー音を1音ずつバラバラに配置しておき、それをCUEボタンで弾いていきます。

最後はBaila Conimigoオリジナル曲のSAX部分にジャンプしてBYTEは笑顔で終了。後半のトーンプレイは音階ごとに予めEDITしてあるのでクリエイティビティは低いですが、ド頭のフィンガードラム+スクラッチはRane”Twelve”の特性を生かした面白いトリックですね! そして選曲もBYTEらしくて安心します。

 


もう1つの動画はDJcity代表のDJ MATSUがCLBの”Booty Bounce“を使ったスキルフルなルーティンを披露しています。彼はRed Bull 3StyleのUSファイナリストであり、2018年の Goldie Awardsのワールドファイナリストです。

<ルーティン解説>
Booty Bounceの冒頭、アカペラのみになっている部分にループをしかけます。フレーズ「Ladies, Booty Bounce To This」のドロップをきっかけにサンプラーにアサインしてあるキック、スネア、ハイハットをフィンガードラムで乗せていきます。よく見るとサンプラーとCUEポイントを同時にミキサーのパッドで押しているので、おそらくユーザーモードで自由にアサインしているのかもしれません(※現在調査中、分かり次第追記)。

次に2回目の「Ladies, Booty Bounce To This」ドロップで楽曲のドラムが入っている部分にジャンプします。瞬時にインスタントダブルスをしつつ、左デッキのレコードを半拍分だけスクラッチして半拍ずらしの状態にします。しばらくクロスフェーダーのみを動かして半拍ずらしをアピールします。そして3回目の「Ladies, Booty Bounce To This」ドロップをきっかけに簡単な2枚使いに突入。4小節の簡単なビートジャグリングをした後すかざずCUEボタンを使ったフィンガードラムを開始。スクラッチも交えつつ左右のデッキを使い分けながらのフィンガードラムは見ている側を飽きさせません。

最後はこのルーティンのキーワードである「Ladies, Booty Bounce To This」のドロップにエコーアウトのエフェクトをかけながら無表情で終了。DJの基本である小節を守るのはバトルのルーティンでも一緒です。加えてMatsuのように”同じドロップをきっかけに展開が変わっていく”構成は音楽的だし聞きやすいですね。

DJって結構感覚的にPlayしてる人が多いと思うけど、やはり「音楽」を取扱う人としては「小節」「BPM」等の基本的な言葉の意味を再確認した方がいいかもしれませんね。(←自分に言い聞かせている)

Super Hero DJsは、Hedspin、Fong Fong、JFB、69BeatsやTrazeなどのDMC、3style等の大会で結果を残しているDJ達が自らが行ったルーティンを公開し解説しています。また、ルーティンで使用されたデータをそのままダウンロードできます。

チュートリアル動画の全編はSuper Hero DJsにサインアップをしてご覧下さい。(クーポンコード”djcity”を使用すると25% OFFのディスカウント)

関連: DJ Hammaがダンスホールを使ったトーンプレイのチュートリアル動画を公開

Popular

  • 最大の特典!150円でDJcityをご利用出来ます!

    今年最大のチャンスをお見逃しなく! DJcityメンバーシップが90%オフで、最初の月は¥150でご利用できます(通常価格¥1,500)。チェックアウト時にプロモコードDJCITY2024を使用してください。 最新のリミックスやDJエディット、イントロバージョン、クリーンエディット、アカペラなどをダウンロード...

  • DJcity価格改定のお知らせ

    2022年10月1日よりDJcityのサブスクリプション料金を変更させていただきました。初めてご利用される方のスタートアッププランが1500円/30日間、スタンダードな30日間プランが4,000円/1ヶ月、そしてお得な180日間プランが20,000円/6ヶ月に改定いたしました。何卒ご理解賜りますよう、お願い申...

  • Technics DMC World DJ Championship 40周年記念大会開催

    世界最高峰のスクラッチDJたちが東京に集結し、驚異的なスキルを披露するオリジナルかつ革新的なDJコンペティションがついに日本上陸。 2025年10月10日〜12日、史上初めてアジアで開催されるDMCワールドファイナルを迎え、「Technics DMC World DJ Championship」は40周年を祝...

  • ビデオ: twOasOneがルーティーンを公開

    DJ RicoとDJ Yossyからなる、大阪を中心に国内外で活動している女性DJユニットのtwOasOneがGENRE BNDRからスクラッチを中心に構成されたルーティンを公開しました。今回のルーティンで使われたターンテーブルのセットではミキサーにVestaxのPMC-05Pro、またPioneer DJの...

  • DJcityのデスクトップアプリがアップデートされました

    DJcityのデスクトップアプリがアップデートされました。今回の大きなアップデートとしてはユーザーはダウンロードしたファイルのアーティスト、タイトル、バージョン、bpm、ジャンル、キー、年を編集することができるようになりました、 アップデートとしては ・ダウンロードしたファイルをアーティスト、タイトル、バージ...

  • ビデオ: 楽曲における、Cleanバージョン vs. Dirtyバージョン

    DJが楽曲をレコードプールでダウンロードする際、放送禁止用語をカットしたラジオ向けのCleanバージョンとオリジナルであるDirtyバージョンの選択肢があります。今週のShare The KnowledgeではDJ TLMが2つのバージョンをどう使い分けるのか、そして両方ダウンロードするべき理由を語ってくれて...

  • DJcity Podcast Mix: MARZY (YENTOWN MIX)

    今月のDJcity Podcast Mixは東京を拠点に活動するHip-Hopクルー、YENTOWNに所属し、HARLEMやAbemaMixでレギュラーを務めるMARZYが担当してくれました。今回のミックスはYENTOWNアーティストがリリースもしくは参加している楽曲のみで構成されており、Awich、kZmや...

  • DJcityポッドキャスト DJ HirokazuのHip-Hopミックス

    青森を拠点にナイトクラブDJとして活躍するDJ Hirokazu aka Mr.INSPIRE。その彼が新旧のHip-Hopを取り入れたミックスを提供してくれました。前半は旬のクラブバンガーそして後半は90年代のイーストコースクラシックがフューチャーされた30分のミックスです。 [podcast] &nbsp...