rekordbox
レビュー: Beat Jump機能を使用して次の楽曲に備える
今週のTips and Tricksでは、MojaxxがSerato DJ Proに備わっているBeat Jumpについて解説しています。今回は直接的なパフォーマンス時における活用ではなく、楽曲を準備する場面で役に立つ機能の紹介です。
ビデオで説明されている機能はTraktor Proやrekordbox DJにも似たものが備わっています。
関連: Tips and Tricks: MasterSoundsのLiner 4VロータリーミキサーとエフェクトユニットFX Unit
レビュー: Pioneer DJ Rekordbox 5.6.1 ベータ版
Pioneer DJが新しくrekordbox 5.6.1のベータ版を公開しました。今回のレビューでは新しくBeatport LINKやSoundCloud Go+(日本ではまだ利用できません)などのストリーミングサービスとの連動についてを中心にレビューされています。
今週のTips and Tricksでは初めてMojaxxがrekordbox 5.6.1ベータ版に初めて触れ、解説しています。ベータ版のダウンロードはこちらから。
※現在ベータ版はMacのみの対応となっており、Windowsバージョンは近日公開予定
Pioneer DJがXDJ-RRコントローラーを発表
Pioneer DJが新しくRekordbox対応のXDJ-RRコントローラーを発表しました。
Pioneerのウェブサイトによると「XDJ-RR は多くのトップDJから支持されているCDJ-2000NXS2やDJM-900NXS2を使いこなせるようになるための、最適な2chオールインワンDJシステムです。CDJ-2000NXS2やDJM-900NXS2 の基本機能を搭載し、これ1台で世界中のクラブにある機材と同じ操作感で選曲、ミックスをすることができます。」とコメントしています。
以前DJcityTVでもレビューを行なったXDJ-R2同様、XDJ-RRはUSB、またはラップトップを使用してのDJプレイが可能となっています。
– 4つのサウンドカラーFX: Filter、Noise、Dub Echo、Pitch
– 3つのビートFX: Echo、Reverb、Flanger
– 2つのUSB-Aポート
– Rekordbox DJライセンス
– Rekordbox ビデオライセンスを含む様々なシステム
下記でレビュー動画を見ることができます。
Pioneer DJがrekordboxコントローラーであるDJ-1000を公開
Pioneer DJ DDJ-1000 (Photo source: Pioneer DJ)
Pioneer DJが先日rekordbox DJソフトウェア向けのコントローラーであるDJ-1000を公開しました。
4チャンネルのミキサーであるDDJ-1000はDJプレーヤーおよびDJミキサーと同じ操作感のインターフェイスが搭載されています。各ジョグホイールの中央に高精細液晶ディスプレイを搭載し、再生時間や波形などの必要な情報を手元で把握できます。
DJM-1000はこれまで発表されたDJMミキサーシリーズと同等のエフェクターを使用することができます。また新たにENIGMA JET、MOBIUS(SAW)、MOBIUS(TRIANGLE)、LOW CUT ECHOの4種類のBEAT FXが追加されました。
また2つのUSBポートが搭載されているため、DJの交代も可能です。そして16のパフォーマンスパッド、またrekordbox DJのライセンスも付いています。
1月中旬から販売されるとのことです。日本では税込で¥142,800(税込)で販売されるとのことです。詳しいことはPioneer DJのウェブサイトで確認できます。下記でRed Bull 3StyleのワールドファイナリストであるDeejay Irieのパフォーマンス動画を見ることができます。
Pioneer DJがrekordbox 5.0をリリース、そしてDDJ-XP1コントローラーを発表
rekordbox 5.0
パブリックベータ版のテストが終え、Pioneer DJは最新版であるrekordbox 5.0を昨日リリースしました。
新しいrekordboxには新しくKORTECHというエンジンが搭載されました。KORETECHエンジンでは楽曲のロード、DJパフォーマンスの高いレスポンス性能、ブラウズのスクロール性能などあらゆる性能が向上しており、楽曲解析能力が以前よりもさらに高精度になりました。
またいくつかの機能も追加されています:
– PioneerのDJM-S9ミキサーをサポートするようになる
– 16のCueポイントを操作可能になる
– 新しいキーシフト、キーSYNC、そしてキーボードモードが搭載
– USBのデータをインポート、メタデータ同時に行うことが可能
DDJ-XP1
また、Pionnerは新しくrekordbox専用のコントローラー、DDJ-XP1を発表しました。今回コントローラーに搭載されている32のパッドを使用して、「HOT CUE」「PAD FX」「BEAT JUMP」「SAMPLER」「KEYBOARD」「BEAT LOOP」「KEY SHIFT」などの機能を活かしたDJパフォーマンスが可能となりました。また新しく「KEY SHIFT」モード、「KEYBOARD」モードも追加されています。パッドの左右に配置している「SLIDE FX」は、エフェクトのON/OFF状態問わず、触るだけでエフェクトコントロールができます。
また11月にはDJスタンドであるDJC-STS1、そして様々なカラーのrekordbox専用コントロールバイナルも販売予定です。新しいコントロールバイナルは白、赤、青そして透明の4種類の色から選ぶことができます。
rekordbox 5.0は専用のホームページでダウンロード可能です、DDJ-XP1は今月末から$249ドルで販売されます。
DDJ-XP1の紹介動画を下記で視聴可能です。
Pioneer DJがRekordbox5のベータ版が公開されました
Pioneer DJがRekordbox5のベータ版を公開しました。今回のバージョンでは同社が販売しているDJM-S9ミキサーに対応している、またGUI(Graphic User Interface)が更新など様々な昨日がアップデートされています。
先週の木曜日にPioneerが正式に発表。
下記は全ての更新情報です。ベータ版のダウンロードはこちらから。
新しい機能
-DJM-S9のサポート
-GUIが更新
-キーシフト、キーシンク機能
-16のキューポイント、FX機能
-キーボードモード(キーシフトによるHot Cueプレイが可能)
-ビートループモード
-次の曲に到達するまでにHot Cueが再生可能
更新機能
-16or8のサンプラーが表示される。
-ビートサンプリング無しまたはサウンドが短くてもビート・グリッドが設定される
-演奏中にホットキューを最も近いビートにクォンタイズ(量子化)される
-プレイしている曲の時間と残り時間が表示される
-Sync機能付き
-フォントサイズの調整
-楽曲のオリジナルBPMがデッキに表示
Pioneer DJがRekordbox専用のオーディオインターフェースを公開
Pioneer DJがRekordbox専用のオーディオインターフェースINTERFACE 2を公開しました。
従来のPioneer製品ではRekordbox DJソフトウェアとDVSプラグインは限られたミキサーやコントローラーでしか使用することができませんでした。過去にPioneerより販売している機材やその他メーカーの機材はサポートされていませんでした。
INTERFACE 2ではどのようなDJセットでもRekordboxの機能が使用できるようになります。またDVSのシステムCDJ、USB、そしてバイナル(専用の付属バイナル)で使用することができます。
INTERFACE 2はその名が示すように、2つのチャンネルで2デッキに制限されています。多くのDJにとって機能面として十分だと言われています。しか今後、チャンネル数を増やしたインターフェイスがまた発表されるのではないかとも言われています。
INTERFACE 2は今年の7月上旬に$299で販売されるとのことです。またRekordbox DJとDVSプラグインも付いて来るとのこと。
下記でPioneerのプロモーションビデオを観覧できます。DJcityのTips and Tricksでもレビューされています。
主な機能
-クラブスタンダードを継承した音質
-コンパクトで堅牢な筐体
-音の流れが見える天面LED
-Rekordbox DJとDVSのライセンス、またコントロールバイナルが付属
-大きく表示されるGNDターミナルシグナル
-WAVファイル使用可能
Popular
-
9月 30, 2022
DJcity価格改定のお知らせ
2022年10月1日よりDJcityのサブスクリプション料金を変更させていただきました。初めてご利用される方のスタートアッププランが1500円/30日間、スタンダードな30日間プランが4,000円/1ヶ月、そしてお得な180日間プランが20,000円/6ヶ月に改定いたしました。何卒ご理解賜りますよう、お願い申...
-
5月 6, 2020
Tokyo Young Visionのアーティスト達がDJcityに楽曲を公開
東京を拠点に活動するHip-Hop クルーのTokyo Young Visionが所属アーティスト達の音源をDJcityで公開してくれました。今年の2月に1st アルバムを公開したNormcore Boyz、Normcore BoyzのDJを務め、クラブDJ/プロデュース双方で活躍中のDJ NORIO、そして...
-
2月 17, 2022
Hip-Hopコレクティブ「Tha Jointz」が新作発売前に主要メンバーのソロ作を一挙DJcityに公開
2020年よりJ.Studio Osaka にてKojoe、DJ GEORGEと共に日々クオリティーの高い作品を制作する大阪きってのダークホースでありスーパースター集団「Tha Jointz」 から2022年2月22日リリースのポッセカットシングル[Jointz & Jam]発売目前のタイミングで、T...
-
12月 28, 2023
最大の特典!150円でDJcityをご利用出来ます!
今年最大のチャンスをお見逃しなく! DJcityメンバーシップが90%オフで、最初の月は¥150でご利用できます(通常価格¥1,500)。チェックアウト時にプロモコードDJCITY2024を使用してください。 最新のリミックスやDJエディット、イントロバージョン、クリーンエディット、アカペラなどをダウンロード...
-
4月 23, 2021
Ableton Live 11を使ったクリエイティブなルーティンをJohn Typeが披露
イタリアを拠点に活動するJohn TypeはAbleton Live 11の新機能を使って、レコード盤をシンセサイザーのように演奏し、シーケンスするという革新的な試みを行いました。 Vestax PDX-3000とTechnics SL-1210のターンテーブルを使って、2つの異なるトラックのビートを同期させ...
-
8月 17, 2017
ビデオ: Ableton Linkのデモンストレーション動画
イタリアのDJ/プロデューサーであるJohn TypeがAbleton Linkのデモンストレーション動画を公開しました。 リリースされてからもうすぐで2年が経過するAbelton Linkはワイアレス機能を通じて音楽を扱うことができます。DJやプロデューサー、ミュージシャンがSerato DJやAbleto...
-
4月 21, 2022
【dj honda】DJとして最もPLAYした曲
1992年にNYへ単身渡米。同年、DJ Battle For World Supremacyに出場し準優勝を獲得。Hip-Hopシーンにおいて日本人DJが初めてその実力を認知されたこの歴史的瞬間から、dj hondaのアーティストとしての活動がスタートする。1995 年、1stアルバム『dj honda』をリ...
-
9月 10, 2020
デスクトップアプリを使って曲を一括ダウンロードする方法
DJcityのサイトが大幅にアップデートし、先週はダウンロードの履歴を見る方法についてのチュートリアルを公開しました。今回はデスクトップアプリを使ってまとめて楽曲をダウンロードする方法を解説します。 まずは、お気に入りのトラックを「クレートに追加」します。クレートボタンを押すと「楽曲を追加し、デスクトップアプ...
-
5月 11, 2022
Youslessが若手Hip-HopアーティストのA-Maを迎えたニューシングル「More Up!!」を公開
東京を拠点に活動するDJ/プロダクションユニットのYouslessが若手Hip-HopアーティストのA-Maを迎えたニューシングル「More Up!!」をDJcityに公開してくれました。クラブ映えするエナジー高く、聴き心地の良いギターのメロディが特徴的な楽曲となっています。 Youslessは先日、Hous...
-
8月 14, 2020
DJcityのデスクトップアプリがアップデートされました
DJcityのデスクトップアプリがアップデートされました。今回の大きなアップデートとしてはユーザーはダウンロードしたファイルのアーティスト、タイトル、バージョン、bpm、ジャンル、キー、年を編集することができるようになりました、 アップデートとしては ・ダウンロードしたファイルをアーティスト、タイトル、バージ...