Tropkillaz
TropkillazとMajor LazerがMC KevinhoとBusy Signalを迎えた”Loko”
TropkillazとMajor LazerがブラジルのアーティストであるMC KevinhoとジャマイカのアーティストであるBusy Signalを迎えたダンスホール調のシングル、”Loko“のMVを公開しました。
今回のカラフルなMVはTropkillazがダンスパーティーでDJをしているようすを見ることができます。またKevinho、Signal、Major Lazerのメンバーである、Diplo、Walshy Fire、Jillionaireもダンサー達と登場しています。
3月にDJcityで行なったTropkillazとのインタビューでは彼らが”Loko”を公開予定のアルバムに収録させるとコメントしています。彼らのリードシングルはAloe Blaccを迎えた“Milk & Honey”です。3月のDJcity Top 50で16位にランクインしています。
“Loco”のダウンロードはこちらから。
Tropkillaz: ブラジルの音楽を世界へ

Tropkillaz at Bar Secreto in São Paulo, Brazil. (Credit: Lau Bacanal)
ここ最近、世界中ではLatinミュージックが流行している中、ブラジル出身のTropkillazはその現状を少し変えようとしています。母国のブラジルのみならず、世界中のOpen Format DJとしてシーンで活躍しているTropkillazはHip-Hop、Dance Music、などをブラジルの音楽とブレンドさせるなどを意識して行っています。
TropkillazはベテランのHip-Hopプロデューサー/ターンテーブリストのZegonと若くて才能のあるLaudzによる世代的にバランスのとれたユニットとなっています。彼らはTrap、Hip-Hop、Dancehallなどのスタイルを取り入れつつ、それをBaile Funkなどのブラジルの音楽と組み合わせています。
2012年にTropkillazはブラジル国内からグローバルにOpen-Format DJのコミュニティで人気を広げ、またDJ Jazzy Jeff、Yellow Clawからもサポートを受けていました。そして彼らのエディットやリミックスなどがDiplo、A-Trak、Z-Trip、TWRKなどの著名DJたちも現場で使用し話題になりました。
ユニットとして活動して5年が経過した彼らは現在Universal Music Groupからデビューアルバムをリリースする予定です。今回は新しい方向性のアルバム制作を予定しており、クラブやフェス向けの楽曲だけではなく、伝統的な楽曲の要素を取り入れた作品なども収録されるとのことです。Latinミュージックが世界的に流行っている中でいいタイミングなのではないでしょうか。
今回DJcityではTropikillazをインタビュー。彼らが先日リリースした”Milk & Honey“公開前に行いました。
ブラジルではそこまでベースミュージックに対して馴染みがないイメージなのですが、どのようにしてそのようなスタイルになったのですか?
Zegon: 自分たちはEDM-Trapが有名になる前からBass Musicを作っていたよ。Hip-Hopのビートを作るときみたいに808のサブやサンプルを使ってインストルメンタルを制作し、ビルドアップやドロップを強化したんだ。ブラジルには大きなドラムとベースのシーンが90年代から2000年代始めにかけて存在し、大御所のDJであるMarky、XRS、Patifyがシーンを率先していたよ。そしてブラジルの伝統的なBali FunkやLatinミュージックの兄弟的な存在であるMiami Booty Bassなども存在するんだ。これはベースミュージックと言えるのか?と思われるけど僕たちはそう思っているよ。
最初多くのDJからサポートを受けていましたが、それはなぜですか?
Zegon: 自分自身DJ/ターンテーブリストのキャリアが長いからね。90年代当時、僕にとってのDJのヒーローやアイドルは皆良い友達なんだ。一緒にブラジルの多くの場所でDJもしたしね、その中にはQ-Bert、Z-Trip、Mix Master Mike、Shortkut、Craze、A-Trak、Jazzy Jeff、Cut Chemist、Nu-Markなど他にもたくさんいるね。何故皆がサポートしてくれたかというと皆が新しいツールやエディットを求めていたタイミングで自分達がクラブ向けのエディットや楽曲を作っていたからなんだ。だから自然と皆が自分達の作品を使ってくれたんだと思う、またRed Bull 3Styleの出場者達からもかなり大きなサポートを受けたね。
今多くのダンスミュージックシーンではCDJを使用するアーティストが多い中何故ターンテーブルを使用しているのですか?
それはすごくシンプルなことだよ(笑)ターンテーブルを使うときの感触が比べ物にならないくらい良いんだ。スクラッチや2枚使いをするときなんて特にね。新しいテクノロジーに頼るつもりは全くないよ。ただし、特にブラジルやヨーロッパの現場では使い物にならないターンテーブルを置いている場所があるんだ、そういう場合はAbelton LiveとAKAIのMPCを使用してパフォーマンスを行うよ。僕らのパフォーマンスは新旧両方を取り入れたものだと思う。
ブラジルの音楽は他のラテンアメリカの音楽とはスタイルが違うのは何故ですか?
ブラジルの音楽には独自のメロディーとハーモニーがあるからなんだ。またリズムの取り方もユニークなんだ。それとブラジルにはポルトガル語を言語とする国が少ないからね、スペイン語の国がほとんどなんだ。もっとAfroミュージックの影響を多く受けていて、JazzとBossa Novaの独自なスタイルも持ち合わせているよ。
数年前からブラジリアンサウンドを楽曲に取り入れていますが、そのルーツは何から影響を受けたものですか?
自分たちはこの方法が唯一の特徴的なサウンドを出す方法だと感じたんだ。他のプロデューサーと同様な音楽を作っていたが、当時あまり誰もHip-Hopをサンプリングしていなかったのでそこの違いはあったと思うよ。数曲をリリースして勢いが増した後にブラジルの音とテクスチュアを取り入れました。
新しいブラジルのアーティストで現在旬で知るべきアーティストはいますか?
Luccas Carlos、Omulu、Heavy Baile、JLZ、またBaile Funkのプロデューサーで言うとDJ RD Da NH、DJ Tezinho、Douglinhas、Henrique de Ferraz、そしてDJ Yuri Martinsだね。
Aloe Blaccと仕事をしたきっかけはなんですか?
Zegon: Aloeの事はStones Throw Recordsが始まった2006年から始まっています。The Do-Overで何度か彼とセットを披露した時に息がピッタリ合ったんだ。けど本題は自分たちがDJ向けの楽曲よりも影響力のある大ヒットソングを作りたかったんだ。Aloeは自分たちのパーソナリティやスタイルを崩さず一緒に曲を作れるパートナーになれると思ったんだ。
他にどのようなアーティストがアルバムに参加していますか?
次のシングルはMajor Lazer、Mc Kevinho、Busy Signalとの作品だよ。まだ名前は言えないけど他にもたくさんのアーティストとコラボしたのでお楽しみに!
TropkillazのFacebook、Instagram、SoundCloud、Twitterをフォロー。
TropkillazがAloe Blaccを迎えた”Milk & Honey”を公開
ブラジルを中心に活動しているDJ&プロデューサーユニットのTropkillazがAloe Blaccを迎えた新曲”Milk & Honey”が公開されました。
この楽曲はTropkillazの公開予定であるデビューアルバムのリードシングルとなっています。普段ベースが強い楽曲のイメージがあるTropikillazが今回Popに寄せた内容の楽曲を披露しています。
「”Milk & Honey”は努力をすると成功の道が開かれるというテーマの楽曲なんだ。」とTropkillazのLaudzがコメントしています。
“Milk & Honey”のダウンロードはこちらから
Popular
-
5月 6, 2020
Tokyo Young Visionのアーティスト達がDJcityに楽曲を公開
東京を拠点に活動するHip-Hop クルーのTokyo Young Visionが所属アーティスト達の音源をDJcityで公開してくれました。今年の2月に1st アルバムを公開したNormcore Boyz、Normcore BoyzのDJを務め、クラブDJ/プロデュース双方で活躍中のDJ NORIO、そして...
-
11月 13, 2017
ビデオ: 楽曲における、Cleanバージョン vs. Dirtyバージョン
DJが楽曲をレコードプールでダウンロードする際、放送禁止用語をカットしたラジオ向けのCleanバージョンとオリジナルであるDirtyバージョンの選択肢があります。今週のShare The KnowledgeではDJ TLMが2つのバージョンをどう使い分けるのか、そして両方ダウンロードするべき理由を語ってくれて...
-
9月 29, 2016
Diploがプロデュースを始めた頃やEDMの衰退について語る
先日、DiploがPhiladelphia chapter of The Recording AcademyのジャーナリストDan DeLucaのインタビューを受けました。レーベルMad Decentの代表でもある彼はプロデュースを始めたばかりの頃、レコードを売っていた頃、EDMが勢いを失っている事、アーティ...
-
2月 2, 2018
Daddy Yankeeの”Dura”がチャートに急上昇
Daddy Yankee (Source: Facebook) シーンで長年活動しているプエルトリコ出身のラッパー、Daddy Yankee。そんな彼の人気は衰えることはありません。Luis Fonsiと昨年公開したDespacitoがスマッシュヒットし、Latin Musicの知名度をさらに広めたとも言える...
-
7月 20, 2022
現在の国内ナイトクラブでセットアップされているDJ機材とは?【福岡編】
本記事では2022年現在、国内のナイトクラブでどのようなDJ機材をインストールされているかを調査しました。各ナイトクラブのレジデントDJが、現場での使用機材や今後導入希望の機材について答えてくれています。本企画2軒目のナイトクラブは福岡の中心天神に位置する人気クラブIBIZA FUKUOKAのDJ機材を、当ク...
-
6月 28, 2023
Playssonのニューアルバム「Real Trap 2」をDJcityに掲載
ブラジル出身のラッパーで日本語とポルトガル語を使いこなすバイリンガルラッパーのPlayssonがニューアルバム、「Real Trap 2」をリリース。自身の過酷な経験やストリートでの実体験を率直に歌詞に込め、強烈な存在感を持つ彼は攻撃的な一面もありながら、男女を問わず愛されるキャラクターのPlayssonが2...
-
12月 18, 2020
Fezbeatzが楽曲制作について語る
Fezbeatzが全編プロデューサーとして参加しているREAL-TのセカンドEP、『REAL TAPE 2』から「THUG SCENE」がDJcityレコードプールに掲載されました。REAL-Tのコラボレーション作をはじめ、数々のヒット作を残しきたFezbeatzがプロデュースに関するインタビューに答えてくま...
-
2月 2, 2021
MonyHorseの「Look Up」
日本を代表するHip-HopクルーのYENTOWNに所属するラッパーのMonyHorseが新曲「Look Up」のMVを公開しました。プロデュースには同じくYENTOWNのU-LEEが担当、Chillな雰囲気のトラックの中でMonyHorseのラップや歌を楽しむことができます。またナイトクラブに限らず様々な現...
-
6月 25, 2021
DopeOnigiriの色々聞いちゃってすいません: DJ CHARI
DJcity JapanのDopeOnigiriによるインタビューシリーズ、「DopeOnigiriの色々聞いちゃってすいません」第4弾が公開されました。 この企画ではDJとしても活動するDopeOnigiriが同じく国内で活躍しているDJにインタビューを行い、現状について様々な質問を行っていくという企画です...
-
1月 5, 2022
【DJ YUTAKA】DJとして最もPLAYした曲
79年頃から日本の数々のディスコやナイトクラブでキャリアを築き、82年に渡米しロサンゼルスを拠点に活動。Afrika Bambaataa率いるZULU NATIONに、唯一日本人として所属。その後99年には集大成といえる本人名義の作品『UNITED NATIONS』を発表。Afrika Bambaataa、C...

