DJ SERO

DJcity Takeover: 札幌CLUB KING∞XMHU (2/29)

AbemaMixと共同で開催しているDJcity Takeover。コンスタントに毎シーズン開催中の札幌は従来通りCLUB KING∞XMHUにて2月の最終土曜日(2/29)に行われます。今回は東京と大阪からゲストDJ&MCの参加が決定しました。東京からAlifeのレジデントを担うDJ SEROとAbemaMixのレギュラーMCのBULL、そして大阪からはRed Bull 3Style Japan ChampでCLUB PICCADILLY OSAKAのレジデントDJのDJ=BALLが参加します。

そして、お馴染みのレギュラーメンバーDJ MR.SYNDJ TAMA aka SPC FinestDJ TAKATODJ RYU overdose2DJ YAMAJazadocument。加えて北海道のHIDEKI CLUBDJ WUUの参加が決定しました。

下記の動画は昨年の12月20日に東京のHarlemで開催されたDJcity Takeoverのリキャップ映像です。
全てのDJcity Takeoverリキャップ映像はこちらから。

関連: DJcity Japan Takeover: 東京 Harlem (12/20)

SEROがEdit/Bootleg制作について語る


at Alife Nishiazabu

DJcityレコードプールユーザーならSEROという名前を見たことがある方も多いと思います。彼は東京西麻布のナイトクラブAlifeでレジデントDJとして活躍しながらもDJcityにクラブフレンドリーなEditを提供してくれています。また、arigatosushiboysとしてフードインスタグラムもアップデートしていて、海外のDJからもフォローされています。その彼がDJcity JapanのエクスクルーシブインタビューにてEditやBootleg制作について語ってくれました。

SEROのEdit/Bootlegはこちらから。

DJcityにEdit/Bootlegを送るようになった経緯を教えてください。

SERO : アメリカにいた時はオープンフォーマット中心のDJだったのでBootlegやEditを作ったこともなかったのですが、日本に帰国して本格的に世界でEDMが流行りだした時期があった時に自分で使うためにアカペラなどいろんな素材を使ってBootlegやMashupを作り始めたんですよ。AlifeでDJをするようになってからは、フォーマットもHip HopやTrapなどといった曲をかけることが増えてそれまで自分用に作っていたBootlegを、そろそろ他の人にも聴いて貰いたいって考え始めた矢先にDJcityのスタッフと知り合って「とりあえず送って下さい」って言われたのが最初ですかね。

日本人のEditorとしては一番多くの楽曲がDJcityに掲載されていますが、その理由は何だと思いますか?

SERO : 実際のところ、僕が送った曲の半分以上は掲載されてないんですよ(笑)。そもそも、初めの頃は殆どのエデイットがボツだったんじゃないですかね。そこからDJcityっていうレコードプールに求められているニーズだったり、サウンドを意識したり、手法を模索する中で気が付いたのが「自分だけが使いやすいもの」だと他のDJにとっては使用価値が無い可能性があるってことですよね。勿論、自分の色だったり、やりたいことはあるんですけど、そこの部分と、レコードプールのニーズみたいなのを擦り合わせしながら作り続けた結果が、現状に繋がっているのかな?って思いますね。

渾身の作品が掲載されない場合は、精神的にショックを受けることもありましたか?

SERO : 正直、心が折れた事は何度もありましたね(笑)。自分の中で、これは絶対にイケてるっていうエディットがボツになった時は、何度もトライ&エラーで送り続けて、10回送った後に掲載されるとかもありましたし(笑)。逆に、さっきも言ったようにダメだったケースも結構ありますし。

SEROのBootlegはエナジーコントロールがクラブに適していると感じますが、何か工夫はあるんですか?

SERO : やっぱり自分がやっている現場でのテストみたいなのはちゃんとやってますね。エネルギーのギャップがないと、お客さんには伝わらないと言うか、特に僕の場合だとHip Hopのエディットが多いので、ギャップを上手く作る事で、その曲を知らないお客さんでも、フロアでスムーズにノレるようになったりもするんで。場面場面を想定して、エネルギッシュになるように作るのは重要だと考えてますね。DJcityに送る前に現場でかけてみて、反応が良ければ送ってみるっていうパターンも結構あります。時々、DJcityから細かい修正をお願いされる時もあって、そういう時は必ず現場で試してみて、反応を研究してますね(笑)。

DJcityに掲載されるようになってから影響はありますか?

SERO : それはやっぱり認知度が上がった事ですかね。国内外に向けて、自分のDJとしての信用度が上がったと感じるのが一番大きい部分ですかね。特に海外のDJからSNSを通じて連絡が来たり、日本に来てる海外のDJに自己紹介すると「DJcityにエディット上がってるよね?」っていう反応から話もスムーズに進みますし。あと、BBC Radio の Diplo & Friendsでも僕のエディットが紹介されたんで、あれは日本の人にも色々声かけて貰えますね。

Bootlegを作る時に選ぶ楽曲はどんなところをベースにしていますか?

SERO : まずは新曲や往年のクラシックなどのクラブでプレイされるべき曲をピックするということです。それにTrapとかTwerkのエッセンスを入れて、DJがプレイしやすいBootlegを作りにすることで、その曲の認知度が上がるということを一番意識して楽曲をピックしています。DJの役目はオーディエンスを楽しませることも大事ですけど、それと同時にオーディエンスに新しい曲や往年のクラシックを紹介することだと思うんですよ。そうすることでお客さんの音楽を楽しめる幅も広がるし、世界のどこにいっても音楽を楽しめるようになると思います。それでも最近Billboardで流行っている曲はどうしてもEDMに比べてエナジーレベルが低いのでアジア人だけじゃなくアメリカでも受け入れられにくい曲が多いです。プレイしやすく編曲することで、より多くのDJさんにプレイしてもらえることが最終的なクラブミュージックのクオリティの向上に繋がっていくと思うんで、そういう基準で楽曲を選んでますね。あとRockだったり、昔本当に流行ったHip HopやR&Bも、自分のDJセットには盛り込むために自分でEditを作っています。完成度の高いものが生まれれば、いろんなDJさんにプレイしてもらえる、その度にお客さんにとっても好きな曲が増えていくと思うんで、EDM以外の楽しみ方も提供できるのではないかと思っています。アジア圏に多いと思いますけど、EDMじゃないと楽しめないお客さんって勿体無いじゃないですか(笑)でもいろんな音楽の良さを伝えられるのは今も昔もDJにしかできない仕事なんじゃないかと思います。

今後はどんな活動を考えてますか?

SERO : 個人的には色んなスタイルのクラブがあって良いと思いますけど、やっぱりプレイされた方が面白くなる楽曲っていうのはあって、多くのDJが「かけたくても、かけられない」みたいな状況って、日本だけじゃなく、アジア、アメリカも当然そういうのがあると思います。今後もEditorとして、DJとしてトレンドやカルチャーやクラブの楽しみかたっだたり色々なものを提案していければと思っています。

関連: DJ B=BALLがキャリアや機材について語る

alifeレジデントDJのSEROがBootlegパックリリース

先日DJcityに2つのEditを提供してくれたSERO。今回はJay Rock、Kendrick Lamar、Future、そしてJames Blakeの”King’s Dead“とGTAの”Set It Up”をブレンド。そしてDJ Khaledの”Top Off“とFlosstradamusの”2 MUCH“のBootleg。

SEROのBootlegバージョンはDJcityにてダウンロード可能です。

SEROが過去に制作したBootlegをまとめたダウンロードパックを無料で提供しています。彼のInstagramバイオページからダウンロードすることが可能です。

ATTENTION DJs !! Excited to share my latest bootleg pack !! DL from Dropbox !!! Link in bio ????????????

djseroさん(@djsero_)がシェアした投稿 –

関連: Travis ScottとQuavoのユニットHuncho Jackの”Black & Chinese”をSEROがエデイット

Lil Uzi Vertの”The Way Life Goes”をSEROがリミックス

先週、Lil Pumpの”Gucci Gang”BootlegをリリースしたばかりのSEROが新たなリミックスを公開しました。今回はLil Uzi Vertの”The Way Life Goes“とDavid Guetta & Afrojackのコラボ作”Dirty Sexy Money“をブレンドした内容になっています。オリジナルのフレイバーを残しつつエナジーあるドロップが加わっています。

SEROリミックスはDJcityにてダウンロード可能です。

djseroさん(@djsero_)がシェアした投稿

関連: Lil Pumpの”Gucci Gang”のSERO Brains Bootleg

Lil Pumpの”Gucci Gang”のSERO Brains Bootleg

六本木/西麻布のa-lifeにてレジデントDJをつとめるDJ SEROが自身のエディットをDJcityエクスクルーシブでリリース。Lil Pumpの”Gucci Gang“とAutoerotiqueとBrohugの”Brains“をブレンドしたBPM126のクラブユース向けなハイエナジーなMashupになっています。

SERO Brains BootlegはDJcityにてダウンロード可能です。

djseroさん(@djsero_)がシェアした投稿

関連: 西麻布a-lifeのレジデントDJ/ミュージックプロデューサーDJ Braizeがクラブプロデュースを語る

Popular

  • DJcity価格改定のお知らせ

    2022年10月1日よりDJcityのサブスクリプション料金を変更させていただきました。初めてご利用される方のスタートアッププランが1500円/30日間、スタンダードな30日間プランが4,000円/1ヶ月、そしてお得な180日間プランが20,000円/6ヶ月に改定いたしました。何卒ご理解賜りますよう、お願い申...

  • 楽曲の一括ダウンロードを可能にしたDJcityのデスクトップアプリ公開

    DJcityはレコードプールクレート内の楽曲を一括でダウンロードする事が出来る、無料のデスクトップアプリケーションを開発しました。これにより、ダウンロードにかけていた手間と時間を大幅に短縮する事が可能となりました。 デスクトップアプリの主な機能: - クレート内の楽曲を一括でダウンロードする事が可能 - DJ...

  • Tokyo Young Visionのアーティスト達がDJcityに楽曲を公開

    東京を拠点に活動するHip-Hop クルーのTokyo Young Visionが所属アーティスト達の音源をDJcityで公開してくれました。今年の2月に1st アルバムを公開したNormcore Boyz、Normcore BoyzのDJを務め、クラブDJ/プロデュース双方で活躍中のDJ NORIO、そして...

  • デスクトップアプリを使って曲を一括ダウンロードする方法

    DJcityのサイトが大幅にアップデートし、先週はダウンロードの履歴を見る方法についてのチュートリアルを公開しました。今回はデスクトップアプリを使ってまとめて楽曲をダウンロードする方法を解説します。 まずは、お気に入りのトラックを「クレートに追加」します。クレートボタンを押すと「楽曲を追加し、デスクトップアプ...

  • DJcityポッドキャスト DJ SHOTAのダンスミックス

    東京を拠点にDJ/プロデューサー、またクラブミュージック、DJ入門のための情報メディアDJ HACKsを2014年に共同で設立したDJ SHOTA。その彼がDJcity Podcastに30分のダンスミュージックのミックスを提供してくれました。 [podcast] トラックリスト: 1. Bruno Mars...

  • 最大の特典!150円でDJcityをご利用出来ます!

    今年最大のチャンスをお見逃しなく! DJcityメンバーシップが90%オフで、最初の月は¥150でご利用できます(通常価格¥1,500)。チェックアウト時にプロモコードDJCITY2024を使用してください。 最新のリミックスやDJエディット、イントロバージョン、クリーンエディット、アカペラなどをダウンロード...

  • DJcityのデスクトップアプリがアップデートされました

    DJcityのデスクトップアプリがアップデートされました。今回の大きなアップデートとしてはユーザーはダウンロードしたファイルのアーティスト、タイトル、バージョン、bpm、ジャンル、キー、年を編集することができるようになりました、 アップデートとしては ・ダウンロードしたファイルをアーティスト、タイトル、バージ...

  • 【DJ YUTAKA】DJとして最もPLAYした曲

    79年頃から日本の数々のディスコやナイトクラブでキャリアを築き、82年に渡米しロサンゼルスを拠点に活動。Afrika Bambaataa率いるZULU NATIONに、唯一日本人として所属。その後99年には集大成といえる本人名義の作品『UNITED NATIONS』を発表。Afrika Bambaataa、C...