インタビュー: ラスベガスでブッキング担当やDJとして活動するベテラン、Dave Fogg

Dave Fogg
Dave Fogg (Credit: DMahoney Photo)

ラスベガスでDJ、またはパーティーをした経験があるという人にとっては、そのイベントにDave Foggが携わっていると言っても過言ではありません。DJとして活動し、LuxorホテルにあったClub RAでのタレントバイヤーとしても活躍していたDave Foggは90年代後半からベガスで活動をスタートさせました。またClub RAはベガスにある会場で初めてダンスミュージックのアーティストをブッキングした場所であります。そこからDave DoggはHard Rock、Station Casino、The Palmsなどカジノにあるナイトクラブのブッキングを担当しながら自身もDJとして活動していました。

現在彼は、Draiの有名なBeachclubアフターアワーに行われれる会場のブッキング担当を行っています。Beachclubでこれまでパフォーマンスをしたアーティストは、A-TrakShowtekMKTroyBoiHenry Fong4BSak NoelApe Drums、Stooki Soundsなどの大物ばかりです。

DJcityはベガスの中心人物とも言える彼にインタビューを行いました。

ブッキングするタレントを探すとき何を見ていますか?

新しいアーティスト、古いアーティスト問わずその場面に適正するかによって判断しているよ。そこが一番大事なのかなと僕は考えているんだ。アーティストが作品をリリースするタイミングもあるよね。DJとしての仕事もきちんとこなしていたら他の人と比べてそのような情報もすぐ入ってくるからね。最近では他のナイトクラブでレジデントをしている友人とコラボしているアーティストをブッキングしたりしているね。

新しいアーティストはどう見つけますか?

Pollstarなどの業界ではなく、DJcityなどのレコードプールで見つける方が多いね。

DJにどれだけのギャランティーを払うのかという基準などはありますか?

もしDJが他の会場での出演経験があり、そこで失敗があったとしてもそれを基準にすることはないね。会場がどこまでサポートできるか、また他の会場との兼ね合いや違う街のマーケットでの価格などを見て決める時が多いね。

DJとしての活動はタレントバイヤーとして役立っていますか?またその逆もありますか?

ほとんどの判断はDJの視点からきているよ。DJとして人の曲をかけている以上は人々が自分の音楽にどのように反応するかを見ているよ。そのような視点を大事にしているDJかどうかを見極めてブッキングしているよ。ほとんどのアーティストはベガスでのパフォーマンスが初めての経験だからね。

TroyBoi
TroyBoi at Drai’s Beachclub on March 24. (Source: Drai’s Beachclub)

ブッキングなどを行うタレントバイヤーとして誤解されることなどはありますか?

同じような仕事をしている人たちがIbiza、ADE、SXSWなどの大きなフェスに行って”スカウト(笑)”を行っていることかな。あのような行為はただ旅行に行っているだけでスカウトをしているなんてただの言い訳でしかないよ。仕事なんてできるわけがないんだ。

これまで多くのDJ達をブッキングしてきたと思いますが、誰から最も感銘を受けましたか?

自分がこれまでブッキングしたアーティストで感銘を受けた人はたくさんいるよ、Derrick May、Loco Dice、12th PlanetDiploMKAlunaGeorgeRuskoなどだね。クリエイティブに考えながら自分がファンであるアーティストをブッキングできる事に対して幸運に思うよ。

ラスベガスの今のシーンに対してどう思いますか?

いくつかの点で停滞していると考えるね。なぜなら大きいクラブはいままで通りの方法でこれからも運営していくと思うから新しいことは起きないと思う。ただ音楽のトレンド、その変化に対しては興味深くなってきているからそこに期待しているよ。

(音楽的に)どのような方向に向かっていると思いますか?

ここ数年間はEDMが流行り、去年はHip-Hopが波に乗っていたね。今、特にアンダーグラウンドなシーンではまたElectronicミュージックが戻ってきている気がするね。

Dave FoggのInstagramをフォロー。

関連: Four Color Zack: ラスベガスでDJをする際の政治について

Popular

  • Tokyo Young Visionのアーティスト達がDJcityに楽曲を公開

    東京を拠点に活動するHip-Hop クルーのTokyo Young Visionが所属アーティスト達の音源をDJcityで公開してくれました。今年の2月に1st アルバムを公開したNormcore Boyz、Normcore BoyzのDJを務め、クラブDJ/プロデュース双方で活躍中のDJ NORIO、そして...

  • Pioneer DJがRekordbox専用のオーディオインターフェースを公開

    Pioneer DJがRekordbox専用のオーディオインターフェースINTERFACE 2を公開しました。 従来のPioneer製品ではRekordbox DJソフトウェアとDVSプラグインは限られたミキサーやコントローラーでしか使用することができませんでした。過去にPioneerより販売している機材やそ...

  • AK-69の「Ride With Us」を掲載

    AK-69が約1年ぶりに新曲をリリースしました。彼は別名義のKalassy Nikoffとして2022年に精力的な活動を行ってきましたが、ついにAK-69としての楽曲が完成しました。楽曲はインターネットテレビ局ABEMAで放送中の「ABEMA大相撲LIVE」の公式テーマソングとして初めて書き下ろされました。番...

  • 現在の国内ナイトクラブでセットアップされているDJ機材とは?【福岡編】

    本記事では2022年現在、国内のナイトクラブでどのようなDJ機材をインストールされているかを調査しました。各ナイトクラブのレジデントDJが、現場での使用機材や今後導入希望の機材について答えてくれています。本企画2軒目のナイトクラブは福岡の中心天神に位置する人気クラブIBIZA FUKUOKAのDJ機材を、当ク...

  • DJcityポッドキャスト DJ HirokazuのHip-Hopミックス

    青森を拠点にナイトクラブDJとして活躍するDJ Hirokazu aka Mr.INSPIRE。その彼が新旧のHip-Hopを取り入れたミックスを提供してくれました。前半は旬のクラブバンガーそして後半は90年代のイーストコースクラシックがフューチャーされた30分のミックスです。 [podcast] &nbsp...

  • ビギナー向けに各メーカーが推奨するDJ機材を徹底比較。【2022年】

    数回にわたりDJ機材メーカーが推奨する初心者向けのスターター機材を、各プロDJのレビューと共に紹介してきました。ここであらためて、各メーカー推奨機材を簡潔にまとめました。本企画では紹介しきれなかったDJ機材も交え、価格、機能面、拡張性を含め、比較しやすいよう一覧にまとめてご紹介します。 ※注 : 価格は変動す...

  • DJcityポッドキャスト DJ GEORGEのHip-Hopミックス

    FOCUS興業の代表や、モンスターパーティー集団#_O_M_Gの1人でもありDJcity JapanのビッグサポーターDJ GeorgeがDJcityポッドキャストにミックスを提供してくれました。Hip-Hopを軸にした様々な要素が入ったミュージックが収録された曲を聴かせる構成になっています。 [podcas...

  • 【dj honda】DJとして最もPLAYした曲

    1992年にNYへ単身渡米。同年、DJ Battle For World Supremacyに出場し準優勝を獲得。Hip-Hopシーンにおいて日本人DJが初めてその実力を認知されたこの歴史的瞬間から、dj hondaのアーティストとしての活動がスタートする。1995 年、1stアルバム『dj honda』をリ...

  • DJcity Podcast Mix: MARZY (YENTOWN MIX)

    今月のDJcity Podcast Mixは東京を拠点に活動するHip-Hopクルー、YENTOWNに所属し、HARLEMやAbemaMixでレギュラーを務めるMARZYが担当してくれました。今回のミックスはYENTOWNアーティストがリリースもしくは参加している楽曲のみで構成されており、Awich、kZmや...